今後の活動予定
起業に向けて
このサイトは学生のための様々な活動の土台となる部分であり、後々は企業を考えている。
会社にすることで幅広く多くの学生に使って貰えるツールになると考えている。
将来的には、皆さんには学生アルバイトという形でイベントの企画・運営などをしていただけるようなシステムを作る。
クラウドファンディングについて
クラウドファンディング(一般の方々からお金を集める)をしていきたいと考えている。
今考えているのはこのサイトに投稿してくださる作品などのグッズ販売の前資金調達(販売価格や内容・料金に関しては製作者の学生次第)
体育祭・文化祭の衣装レンタルサービスを始めるための前資金調達
学生考案の商品(服や財布・スマホケースなど)の製造販売の前資金調達
このような活動が将来できればと考えている。
インターネット販売
最初はアニメグッズの販売を考えている。
ゆくゆくは学生の流行を抑えた商品や、いわゆる「インスタ映え」する商品の販売及び人気文房具屋参考書などの販売や
学生に試着してもらった服の販売及びオリジナルデザインの服の販売などなど
とにかく、学生向け商品の販売!!を目指している。
学生の長所を伸ばすためのSNSの運用方法
前文でも紹介しましたが、インターネットが普及した現在、全世界の誰もが発信者側に立っている。これは学生にも当てはまることで、
今はティックトックやインスタ・Twitterへの投稿を毎日のように行っている人もいる。
もうすでに我々の時代は与えられたツールを活用するだけに飽き足らず、それを共有・発信することができている。
現に、テレビもTwitterに投稿された映像を使って番組を作っているところもある。
そう、現在の社会は情報を受け取るより発信する側の方が楽しい・面白いと感じる人が増えている
そこで私は学生の発信方法の一つとして新しい視点を持ち考えてみた。
学生ファッションの共有
学生は服装をあまり気にしていない時期から気にする時期に変わっていくターニングポイントがある。
それには個人的な差はあれど、大体中学生から高校生の間に起こる。それまで全く気にしていなかった人からすると、何が良くて何がダメなのかわからず、悩んでしまう人もいるだろう。(もちろん個人の趣味は推奨します)
そこで学生が学生の服を共有し合えば、問題は解決するんじゃないかと考えた。
概要として、学生モデル志望の人が、学生ファッションデザイナー志望の人に服を選んでもらい、それを学生カメラマン志望の人が撮影しインターネットに掲載する。掲載した服はそのサイトで購入できるようにしたり、学生ようなので値段設定に応じた検索方法や持っている服を入力する検索方法を導入する。このような運用方法を用いることで学生は将来への練習ができ流だけでなく、会社化すれば給金の支払いも可能になる。又、ファッションデザイナー志望の人の作った服を製造し販売も可能になる。
この運営方法はまだ実現まで程遠いが2023年までには完成させたいと考えている。
その他様々な運用について
この運用方法は服装だけにとどまらない。
各種イベントの運営や企画・宣伝など他にも様々な仕事につきたい学生の練習場となる。
この運用方法はまさに「好きなことで社会と繋がる」と言う考え方の理想型であると考えている。
なぜなら、学生の頃からスタートするのとそうでないのとでは大きな差が生まれるからだ。
それに、学生時から興味のなかった仕事と関わることで価値観の幅が広がりより多くのことに興味を持てるようになる。
今運用を考えているのは服装・ゲーム・動画・音楽などで学生同士が協力していけたらな、と考えている。